皆さん、こんにちは!
印青連・広報宣伝担当の清水(とも)です。
印青連メンバーの会社案内2回目です。
今回も引き続きまして同じ“広報宣伝委員会”からの紹介です。
「東京都ラベル印刷協同組合」に所属される「旭物産株式会社」様は、包装に関するグラビア印刷がされたPPの袋・PEの袋などの軟包材を加工に特化された企業です。
広報報道メンバーの営業部の主任、山﨑俊さんに工場を案内してもらいました。
・目次 =【健康診断でお世話になる大切なシート】
【シュリンク包装のなるほどひと工夫 】
始めに。
日々の私たちが手に取る商品はほとんどがビニールのフィルムのパッケージで包装が保護されてますよね。
一般的にビニールと一括りにされますが、種類は多様でポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)が多いです。素材は軟質系で、PPとかPEの表示はリサイクルマークでおなじみですね。
その素材の特徴(軽さ・保存性の便利さ)を活かすため、用途によっては複数の素材がことなるプラスチックフィルム、アルミ箔、アルミ蒸着されたフィルムが組み合われているらしく、従って分別すると有効な再生資源となるPP・PEとの素材であっても、色々な材質のフィルムが重なる製品は再生利用(マテリアルリサイクル)としては残念ながらあまり適さないそう。。
でも、だからこそ素材のさらなる開発がすすみ最近は化石資源の代わりに植物資源を原料とするバイオマスプラスティックも開発されているそうです。
(写真は透明フィルムです。商品名が写ってしまうので遠目の写真となってます。)
工場の入口に入るとまず目の前には、何本もの大きさ長さも幅も異なるプラスチックフィルムロールが所狭しと並べられています。こちらは既に製品をつくった資材の余りなのですが、どれがPPでどちらがPEなのか素人には全く分かりません。
他にもたくさんアニメのキャラクターがグラビア印刷されたフィルムロールが何本もありました。見せてもらったサンプルはゲームと思われるキャラクターカードの個別包装用の袋でした。
【健康診断でお世話になる大切なシート】
旭物産さんのHPでの製品説明を事前に勉強してみると、見慣れたフィルムの袋が製品事例とあるなかで、「採便シート」がNOW PRINTING となっている。
誰もが一度はお世話になっているであろう「採便シート」。
でも、袋を造られる会社としてイメージしていたので「採便シート」がどう関係あるの??
そしたら!一番にご紹介されたのが「採便シート・(ナガセ~ル)」の製造現場。
早速、「先日健康診断でお世話になった」と、宮本委員長の一言がナイスです。
まず片艶加工された水溶性のクラフト紙の間に水溶性フィルムを挟み、四隅を数秒間ギュッと200度の熱圧着で加工をほどこされます。写真は英語表記された輸出用。日本国内で使用される製品は別のラインでサクサクと四つ折り加工がされてました。
続いては、
1枚の幅太のフィルム原反を幅違いで二つ折りしたする機械です。
袋として完成させるには熱圧着を掛けながら、かつ熱で切り離す。
その最終工程に必要とする時間を逆算して二つ折りしたあと、わざとロールで高低差を設け、スピードの調節をしているそうです。
【シュリンクのなるほどひと工夫】
シュリンク包装って言葉は聞いたことがありますか?英語でShrink 「収縮」といわれ、熱で収縮する特別なプラスチックフィルムに包まれた製品に熱処理を施せば、その形状に密着して包装されてしまいます。こちらでは実際に被包装物を封入はしてません。こちらの原反は既に筒状になっており熱での切り離しは前述と此処までは同じ。
実はひと手間かかっていて、なんとフィルムに数か所「針」で空気穴を空けてます。なるほど熱処理(熱風)があてられるとフィルム内の空気が暖められて膨張されてしまうとフィルムが破損したり、皺が出てしまうそう。それを避けるためにも、その膨張した空気の逃げ道として空気穴が必要なんですね。
カッターでの加工は「ノッチ」といわれる、開封しやすくするための切れ目を入れてます。
今回また一つ勉強になったのは溶着方法についてです。今までのお写真は「熱(200度~300度)」という高熱を利用した熱溶着でしたね。
でも「超音波」の力で瞬時に接着で溶着できるという技術があるそうです。
熱による溶着は一番最初にご説明した通り、「ギュッと」圧着する数秒が発生する為、ローラーに高低差をもうけ時間調整しているとお伝えしました。でもこちらの「超音波」で溶着は、スピードを緩めることなく瞬時でスススッと製品が完成してしまいます。その機械自体もコンパクトで、説明を頂けなければ、全くわかりませんでした。
ここで加工される製品は、用途により素材も厚みも当然異なる為、製造にベストな溶着方法を選択する必要があります。他にも、熱溶着だと入口に対して垂直だけの加工となりますが、超音波の場合入口と並行に溶着できるのがメリットになるそうです。
最後に。
袋1枚1枚には企業情報として会社名は記載されないため、旭物産様の御名前がエンドユーザーの皆さんのお目に留まる機会はないでしょう。
でもだからこそ、いつも一定でかつ同じ品質を保ち、変わらぬ信頼が積み重なった旭物産の社員皆さんからのメッセージ。それはきっとあなたの手元に今ある袋ではないでしょうか?
※「印青連」=「印刷産業青年連絡協議会」とは、東京の印刷又は関連産業青年部11団体で結成する、各専門職におけるプロ集団です。企画デザイン・印刷製本・リサイクルに至るまでの循環を全て網羅し、情報産業における未来を創造する協議会です。
【取材協力先】:旭物産株式会社 埼玉県川口市安行領根岸字鹿島1056
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。