印青連の仲間 会社紹介 【株式会社NACAMURA】

スポンサーリンク



竹内会長が行く 第3弾。

印青連の仲間、株式会社NACAMURA様に訪問してきました。

写真 左:竹内会長 右:NACAMURA 中村さん

竹内
中村さん、お時間頂きありがとうございます。印青連の竹内です。
製本組合でも付き合いはありましたが、改めて印青連としてお伺いしました。中村さんの会社を、色々教えてください。

中村
何か参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

竹内
早速ですが、NACAMURAさんは同じ製本の仲間として、時代の先端を行ってらっしゃるなと常々感じていました。皆にそれを伝えたく、まずお仕事について教えてください。

中村
はい。9割方が印刷会社さん、その他はデザイナーさん等、印刷物を頂いて、加工する仕事です。主に中綴じ・打抜き・折り等、商業印刷物の加工全般を扱っていて、特に精度を求められる商品や、折数が多い、サイズが小さい等、他社では難しい加工をウリにしています。最近は発送までしてくれという依頼が増えてきてますね。配送コストが高いのと手間がかかるというので、配送まで請け負うようになってきました。

竹内
なるほど。会社のコンセプトとして時代に合わせた印刷を掲げられているかと思いますが 、柔軟に対応をされてきているのですね。ではNACAMURAさんの歴史は?

中村
1953年設立です。設立当初は折り紙の断裁。祖父が新潟から出てきて、本所周辺で折り紙屋さんが多く、この地で仕事を始めました。

竹内
現会長(お父様)へ引き継がれてからは?

中村
折り紙は90度を必ず作らなければならないので技術力を磨いてきました。その結果、現会長の父が時代の先取りで加工機を導入し、CDの歌詞カードの製本やダイレクトメールの加工等、最先端を行く仕組みを作ってきました。

竹内
ときには失敗もあったのでは?チャレンジングですよね。

中村
そうですね。それでも先取りを意識して進めてきたようです。現会長時代で時には機械メーカーさんと夜通しテストをして、当時前例のない機械を導入していました。2000年代にはエコ綴じと称して糊綴じを始めていました。

竹内
エコ綴じのきっかけは?

中村
お客様の相談がきっかけでした。GPやFSC等の環境への配慮も大事なポイントです。当時はそのままシュレッダーできる製本として名が知られる存在となりました。

竹内
その流れを中村さんが引き継いだのですね。

中村
はい、大学卒業後、印刷会社に勤務しDTP・刷版・印刷と一通り学んで、当社へ入社。2010年代になってそろそろ事業継承ということで、私に交代しました。

竹内
中村さんは2015年入社。入社されてまもないのに会社のかじ取りをされてこられましたね。現在社長4年目、何をされてきましたか?

中村
とにかく社内で何ができるかをまとめました。自分が技術を語れないと誰にも伝えられないので。そして、やはり一番は差別化を引き続き行うこと。これは会長が良く言っていて、自分も納得して取り組んでいました。

竹内
ただ、今までと異なる方向での差別化も取り組まれているんですよね。

中村
はい、設備での加工による「機能的価値」だけでなく、「感性的価値」をもっと紙に適用できるのではないか。と、研究をし、お客様へ提案していきたいと考えています。

竹内
感性的価値とは何ですか?。

中村
デジタル化が進んで情報元が多様化していますが、紙はデジタルに淘汰されることはないと考えていて、紙が役に立っていく道筋を言語化していきたい。機械仕様に基づく普遍的な製本だけでなく、この成果物を取る人が興味を持つ最適な製本の仕方を感性的価値として言語化していきたいと思っています。例えば、このチラシはこの折り方であれば好感を持つ、等。それを今実験、研究しています。

 

竹内
その思いを実行していくのは大変かと思います。中村さんにとってはそれは半ばライフワークみたいなものなんですね。

中村
はい、研究までして形作っていくのは大変ですが、周りの協力も得ながら地道に進めています。デジタル化で紙が減っていくのはさみしい。残すための活動をしたいと思っています。

竹内
好きで紙を使うとか、絶対必要なものはある。デジタル化の中でも紙の新しい製品が業界内で生まれてますからね。可能性は大いにある。

中村
その通りです。でもその可能性という言葉で、製本会社が紙ってなくならないよねといって油断していると、いつか落とし穴に落ちるので、そうならない様にその可能性を明確化していきたいのです。

竹内
油断禁物、それは我々みんなに言えますね。紙の価値の言語化の具体的な内容はどんなものがありますか?

中村
もともと人間工学を勉強していたので、紙の折り方で人がどのように感じるかを調べてみました。「実用性」「魅力的」等のパラメータを割り振り、2つ折りは実用性は高いが魅力的でない、マップ折りは魅力がだせるね、等々。折りの違いは人の感性に作用することを確認しました。これをある程度言語化してお客様に伝えることができるというのを実現しています。

竹内
人間工学を製本に生かしているのが興味深いです。

中村
名前とその折り方をメニューに載せてあげれば、発注数も増えるんじゃないの?と仮定を立てました。他にも名前とその折り方は無限にありますが、実は使われている折り方は一握りだなとふと思って。実績を調べてみると「特殊折り」とまとめられていることに気づきました。「特殊折り」とまとめられている折り方に名前をつけていく取り組みをしていきたいと現在模索しているのです。

竹内
ギネスブックに一番折りの名前を付けた人として中村さんが認定されるかも!

中村
この取り組みは面白いですよ。チラシで折りパターンが増えるのは訴求力にもつながるので有益です。

竹内
本当に研究を実行されて、提案に活かしているんですね。

中村
先週も打合せして新しい研究を始めています。良く印刷会社の営業さんが今までやったことがない仕様について、とりあえず「わからないです」と回答せざるを得ないと思います。自分も営業をしてみたらデザイナーさんと内容を詰めていくのは難しかった経験があります。なので、常日頃から、こういう製品作れない?という議論を印刷会社と製本会社でしていきたい。それを協働して先ほどの言語化を進め提案ノウハウにしていきたいです。

竹内
いろいろ相談されそうですね。中村さんが面白いと思う仕事は全体の何%?

中村
基本的にはやったことがない仕様の相談がそれにあたりますが、現状全体の10%ぐらい。毎日何かしら「この紙使える?」「こんな加工できる?」と、相談案件があります。今までの取り組みが功を奏して、相談してくれる土壌はできてきました。

竹内
10%もあるんですか。しかも毎日あるとは驚きです。その土壌まで作れた中村さんが、今後仲間の製本会社と連携して製本業界を盛り上げていって頂けることに期待です。

中村
製本会社はお客さんから受け身で仕事を受けるスタイルでやってきましたが、今後は自分たちから情報を提供しないとお客さんはついてこないと思います。積極的なキャッチボールをしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

竹内
最後に印青連に対する印象は?

中村
正直、現時点では全く接点がありません。イベントに1・2回参加したことがあるくらい。

竹内
製本と連携が多い印刷以外にシールや製販、スクリーンと他分野が集まる集団にどんなことをしてほしいですか?僕としては信頼できる仲間とチームとして新しい取り組みをできる土壌を作りたいです。

中村
コラボレーションできる仲間を作れるのは魅力があります。新しいことをやろうとしない限り、元の仕事の奪い合いになるだけなので、何かを発表する・広報するのを一緒になって、それぞれの技術を持ち寄って考える場が欲しいです。

竹内
ありがとうございます。そうなれるように頑張ります。今日は長時間ありがとうございました。

中村
ありがとうございました。

 

会社名 株式会社NACAMURA
所属青年会 東京都製本工業組合
住所 東京都 墨田区 東駒形 4丁目 6番地 3号
資本金 1000万円
ホームページ http://www.nacamura.co.jp
保有設備 製本機他 加工機多数
協業の実績 あり
検索タグ

特殊折り/ミニ折り/能書折り/フチ糊DM/圧着DM/ 中綴じ/アイレット綴じ/PL対応綴じ/貼込/ビク抜/ミシン入れ/カタログ/パンフレット/歌詞カード/各種断截

   

 


スポンサーリンク





印刷関連業界の最新情報が手に入る!!
「印青連メルマガ」配信中!!

今期テーマは、『エクスペリエンス』これまで妥協してきた事を打ち破るほどの体験を実現する) と『交流』( 従業員の時代!全てを巻き込む)。各単組のみならず、所属する会社様のお役に立てる情報を発信して参ります。
また、本メルマガは印刷関連業界の最新情報を随時お届けさせて頂きますので、ご興味をお持ち頂きました異業種の皆様にも是非お送りさせて頂ければと思います。
ご登録お待ちしております(*^^*)



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください